化粧品への理解を深める 化粧品ガイド

化粧品の基礎知識

化粧品とは

私たちの生活に欠かせない化粧品には
「ヘアケア」「スキンケア」「ボディケア」など、さまざまな目的と効果があります。
薬事法では【化粧品】と【医薬部外品】に分類されます。

  • 化粧品
  • 医薬部外品

全成分表示とは

2001年4月から義務化され、化粧品や医薬部外品に含まれているすべての配合成分を容器または外箱などに表示することを言います。これにより、お客さまが製品を購入する際に、アレルギー反応などを起こした成分が配合されている製品を避けることができるようになりました。また、使用後にお肌のトラブルが起きた時も、その原因を皮膚科医が判断しやすくなるなどのメリットがあります。

表示指定成分とは

化粧品原料のうち、まれにかゆみやアレルギーなどが起きる可能性がある成分として、昭和40年代に製品への表示を義務づけられた成分のことです。合成着色料や合成香料、防腐剤のほか、およそ100種類ほどの成分が指定されました。

現在では、「全成分表示」に切り替わっているため、「表示指定成分」という用語や概念はなくなっています。

無添加化粧品とは

無添加化粧品の「無添加」とは、上記の「表示指定成分」を添加していないという意味で使われはじめた言葉です。化粧品に「全成分表示」が義務化された現在では、「合成色素無添加」「パラベン無添加」のように、添加(配合)していない成分を明記する必要があります。

○○○成分無添加というと、○○○成分は「肌によくない」というイメージが先行しがちですが、これらのイメージに惑わされることなく、お客さまにとって避けるべき成分は何かを全成分表示をみて判断することが大切です。

化粧品の構成と役割

ここではシャンプーを例に、構成と役割を紹介します。

オーガニック植物原料とは

オーガニックとは「有機の」という意味。
化学肥料や化学合成農薬を最低3年以上使っていない土壌で栽培された、
ハーブをはじめとする植物や花、樹木、果実などから抽出される天然植物成分のことを言います。
オーガニック認証には産地、加工・製造工程などの各段階で、厳しい基準が定められています。